SAKAIKU CAMP 非日常体験が子どもを変える。

参加者の満足度が高いキャンプ!

SAKAIKU CAMP

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

非日常体験が子どもを変える。

SAKAIKU CAMP

サカイクキャンプとは

WHAT’S SAKAIKU CAMP?

  • 1

    初心者からOK!

    サッカー始めたての子も大歓迎!
    その子の能力に応じてコーチングします。

  • 2

    “楽しさ”重視!

    初めて合う友達とも、レクリエーションやゲームを通して楽しみながらプレー!
    明日からもっとサッカーが好きになる!

  • 3

    “考える力”が身につく!

    サッカーはテクニックだけじゃない!
    一人で考えたり、みんなで考えたり、
    頭を使ったプレーで未来のライバルに
    差をつけよう!

慶應義塾大学 東海林祐子准教授

慶應義塾大学、東海林祐子准教授監修ライフスキルを導入

ライフスキルとは「スポーツを通じた人づくり」のことです。
選手として成長するためには「人として成長」しなくてはなりません。
「勝つこと」と「人づくり」の両方の獲得を目指します。

東海林祐子:Yuko Tokairin博士(政策・メディア)

1968年長崎県佐世保市生まれ。筑波大学体育専門学群を卒業後、1991年瓊浦高校(長崎市)に赴任。体育の教員、男子ハンドボール部の顧問として2002年まで勤務。2001年インターハイ優勝、国民体育大会優勝などの成績を収めた。男子を率いての女性指導者の全国大会優勝は初。2006年より慶應義塾大学に着任、スポーツのコーチングとライフスキル(スポーツ心理学)を専門とする指導者育成を実施している。コーチングの心理的葛藤(ジレンマ)をゲーム理論を援用したモデルで示し企業の管理職や行政、部活動顧問、トップアスリートなどを対象に講習会を実施している。著書に『スポーツコミュニケーション スポーツ指導におけるコミュニケーションとその応用』(ブックハウスエイチディ)がある。

5つのライフスキル
アンケート結果

参加選手に対して初日と最終日にアンケートをとり、キャンプでの効果を比較しました!

考える力 リーダーシップ 感謝の心 チャレンジ コミュニケーション

サカイクキャンプノートを活用し、
ライフスキルを高めます。

サカイクキャンプノート画像1
サカイクキャンプノート画像2 サカイクキャンプノート画像3

サカイクキャンプノートとは?

たくさんの質問に答えることによって、
「自分で考える」きっかけになり、
「自分の考えを
言語化すること、アウトプットする力」が
身につくノートです。

サカイクキャンプノート画像2
サカイクキャンプノート画像3

サカイクキャンプは
大変満足度の高いキャンプです

「考える力」が身についた星4つ

10段階評価 85%が8以上の評価

自分自身に変化があった星4つ

10段階評価 平均値が8以上

こんな方におすすめ

  • サカイクに共感していただいている方
  • 子どもに自分で考える力を身につけてもらいたい方
  • サッカーも上手くなってほしいが、人間的に成長もしてほしい方
  • 小学生のうちからいろいろな体験をさせたい方
  • なかなかうまくコミュニケーションが取れないお子さんをお持ちの方

SAKAIKU CAMP

サカイクキャンプの特徴

FEATURE

  • “成功体験”を通し
    「自分で考える力」を身につける

    練習メニューは単なる反復練習ではなく、状況把握・判断を養うよう構成されています。また、チームでポイントを競わせるなど楽しみながらプレーできます。

  • 「なぜ?」を考え、
    サッカーの攻撃と守備を理解する

    試合において正しく状況を認識し、判断、プレーするためには、どの技術がどの場面で有効なのか?サッカーの理解を深めます。

  • 振り返りノートで
    自分の考えを整理する

    キャンプでは個人の振り返りノートを運用し、自分で考える時間を設けます。キャンプの全日程終了時に、担当コーチよりコメントをフィードバックします。
    また保護者のみなさまへは、メールにて毎日のトレーニングを報告します。

  • "質問"をベースにしたコーチングで、
    選手の考えを引き出す

    「自分で考える力が身につく」をモットーに日本サッカー協会A級指導者ライセンス、JFA公認C級コーチらが指導にあたります。コーチは選手の意見を認め、質問をベースとし、ポイントを伝えすぎずヒントを与える指導法で、選手がチャレンジしやすい環境づくりと選手に考えさせるコーチングを実践します。

  • 安心・安全な環境でチャレンジをサポート

    サカイクキャンプでは、全キャンプにトレーナースタッフが帯同。
    子ども達が安全な環境でプレーができるよう怪我の対応だけでなく夏場の熱中症対策などを徹底しています。
     

  • "楽しさ"を重視しているから何度も参加したくなる!リピート率40%

    サカイクキャンプでは「楽しさ」をベースに全てのメニューを考えています。
    子ども達は楽しくプレーしながら、基本的な技術や戦術が身に付きます。そのためリピート率は40%!

SAKAIKU CAMP

サカイクキャンプのお申し込みはこちら

SAKAIKU CAMP

指導理念

TEACHING PHILOSOPHY

私達は、サカイクキャンプでのピッチ上(サッカーのトレーニング)とオフザピッチの活動が、 子供達の自立、自律のきっかけになって欲しいという思いを持って子供達と接しています。

例えば、4年生春のキャンプ(進級前3月)に参加する時には荷物の準備、送り迎え、荷物の後片付けなど、殆どの事が保護者任せだったものが、参加回数を重ねる事により6年生のキャンプでは、出発前に自分のバッグへ用具を入れて帰宅後は洗濯物を自ら洗濯カゴへ出して、家族の会話の中でキャンプを振り返る、そのような微笑ましい光景を想像しています。参加してくれた子供達の変化を感じてください。

トレーニングでは、この年代で身に付けておかなければいけない攻守に基本的な個人戦術を徹底します。

学校の勉強で例えるならば、足し算、引き算、掛け算(九九)のように将来の大きな成長の為には絶対に必要な基礎、土台の部分になります。サカイクキャンプを通じ"ボールを持っていない時に何を考えて、どのように行動するのか"という事を"ボールを持っている時"と同じくらい大事にしてただの"球蹴り"、"球遊び"ではなく"サッカー"を"プレー"出来るようになって欲しいと考えています。

子供達が凛々しく成長していく姿、目標に向かって、自らの足で一歩ずつ、全力で前進しようとする姿勢を、サカイクキャンプの活動を通じて築あげていける事が私達の最高の喜びです。

もっと見る
閉じる

SAKAIKU CAMP

中村憲剛選手からのメッセージ

MESSAGE FROM KENGO NAKAMURA

「僕もサカイクの活動を応援しています!」

中村憲剛さんもサカイクキャンプの考え方に共感

少年時代の僕は背が低く足も遅くて、フィジカルで負けちゃうことが多かった。
そんな自分が嫌になり中学ではサッカーを辞めた時期もありました。でも、その挫折を克服し、プロになり、日本代表にもなることができたのは、常に自分で考えてプレーしてきたからだと思っています。
サッカーは自分で考えて自由にプレーできるスポーツです。
子ども達にはその楽しさを知って欲しいし、その中で「自分で考える力」を身に付けていって欲しい。そうすることが、プロになっても、なれなかったとしても大人になった時に自分で人生を切り開く「生きる力」になると思うんです。そんな体験の場を提供してくれるサカイクの活動を僕も応援しています!

SAKAIKU CAMP

参加者の声

VOICES

  • ケイスケ 選手

  • リヒト 選手

  • カズキ 選手

  • ショウタ 選手

  • 1回目に参加してすごく成長したから。スキル面でももっと上手くなりたいと思ったのと、5つのライフスキルという新しい学びがあったからキャンプにまた行きたいなって思いました。

    保護者さまより

    チームに戻ってからのパフォーマンスが良くなっているのを感じましたし、何回か参加する中で、自分で荷物の用意もできるようになりました。

    記事リンク:https://www.sakaiku.jp/column/thought/2024/017016.html

  • 最近は自分のポジションでの役割以外にも「気づき」が多くなり、広い目でプレーできるようになりました。
    僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげだから、参加するといいことがいっぱいあるよと言いたいです。

    保護者さまより

    サッカーのことは詳しくはわからない私ですが、サッカーでも日常生活でも、子どもの変化を感じます。より一層、家族としても物事を前向きに捉えていけるようになったと思います。

    記事リンク:https://www.sakaiku.jp/column/thought/2025/017179.html

  • 失敗を恐れずにチャレンジする自分になれました。
    サカイクキャンプならば恥ずかしがることもないので聞きたいことを聞けました。

    保護者さまより

    「しっかりしてきた」と学校の先生から評価されるようになったほか、忘れ物が減ったり、友達とのコミュニケーションに今まで以上に思いやりがもてるようになりました。

    記事リンク:https://www.sakaiku.jp/column/thought/2025/017130.html

  • キャンプでの試合時、仲間がしっかり動いてパスをもらおうとしている様子にも影響を受けてチームに帰ってから動き方などへの意識が変わりました。

    保護者さまより

    「何回か参加していく中で、少しずつ変化があった」と、一つ一つのプレーを選択しながら「考えてサッカーをしている。そういうプレーが見られるようになりました。

    記事リンク:https://www.sakaiku.jp/column/thought/2024/017026.html

SAKAIKU CAMP

よくある質問

Q & A

初めてのサッカーキャンプですが大丈夫でしょうか。
問題ございません。過去にも初めてサッカーキャンプに参加された選手がたくさんおります。
アレルギーがありますが大丈夫でしょうか。
食事も含め対応させて頂きます。事前アンケートにご記入下さい。
※アレルギーの症状や宿泊施設により対応できない場合がございます。予めご了承ください。
人見知りですが大丈夫でしょうか。
問題ございません。こどもたち同士がコミュニケーションをとりやすくするプログラムを用意しています。
サッカーを始めたばかりですが大丈夫でしょうか。
問題ございません。様々なレベルの選手は参加致します。必要があればレベルを分けトレーニングを行います。
保護者の見学はできますでしょうか。
トレーニング見学は自由となっております。
※サカイクキャンプは親元を離れるという非日常の体験が子供達の成長、自立を促すということを基本理念にしております。保護者様の見学を禁止する事はしておりませんが、サカイクキャンプの基本理念をご理解いただいた上でお越しください。
けががあった場合はどうするのでしょうか。
トレーナーが同行致します。必要に応じて通院にも対応しています。
サッカーキャンプのトレーニングの内容は毎回同じでしょうか。
まったく同じではございません。選手の様子を見て内容などの変更がございます。
初日の受付に間に合いません。途中参加は出来ますか?
可能です。また、最終日に予定がある場合も対応可能です。
女子でも参加可能ですか?
問題ございません。過去にも多く参加しております。
女子選手同士での部屋割りや女性スタッフも帯同しております。
申込をしましたがメールが届きません。
LINEにて自動返信をしております。サカイク公式LINEからのメッセージをご確認ください。
キャンプに関する情報などは専用コミュニティ内にてご案内いたします。
自動返信内に専用コミュニティのご案内をしておりますので併せてご確認ください。

SAKAIKU CAMP

サカイクキャンプのお申し込みはこちら

SAKAIKU CAMP

お問い合わせ

Contact

株式会社イースリー サカイクキャンプ事務局
東京都千代田区麹町4-8-1 THE MOCK-UP 301
MAIL:info@sakaiku.jp (平日10:00〜18:00)